みなさんこんにちは、こんばんは。ゆうのです!
みなさんPCを使うときにどんなブラウザを使っていますか?
Google Chrome, Microsoft Edgeなどいろいろありますよね
そこで今回は医学生におすすめのブラウザを探していきたいと思います。
ブラウザとはなにか
ブラウザとはサイトを見るためのソフトです。
 - Google Chrome 
 - Microsoft Edge 
 - Internet Explorer 
こんな感じのがブラウザです。
評価するブラウザ
今回のレビューで評価していくブラウザは以下の5つです。
- Google Chrome(以下Chrome)
- Microsoft Edge(以下Edge)
- Firefox
- Internet Explorer(以下IE)
- Opera
そこそこ王道なブラウザをピックアップしてみました。使っている人も多いのでは?
評価の基準と結果
以下の4つの項目でブラウザを評価しました!
- 軽さ(ページ表示の速さ)
- 動画再生速度を変更できるか
- iPadとのブックマークの同期ができるか
- シェア
測定環境
軽さは私のPCで測定しました。PCのスペックとしては
- Windows10
- Inter Core i5-6200U
- RAM 4GB
- HDD 500GB
という感じです。4年前に買ったノートPCです。
今では動作が重くてイライラする時もあるPCです。
結果
軽さ
やっぱりブラウザを使う上で大切なのはいかに速く動作するかですよね。
そこで今回は
- medu4のトップページ
- 私が通う大学の公式ホームページ
- YouTubeのトップページ
の3つがどれくらい速く表示されるかを測定していきます。
ブラウザのショートカットをデスクトップに配置。ダブルクリックから何秒後にサイトが表示されるかを実測しました。

外れ値は除いて3回測定し、平均をとってます。
結果はこんな感じ。
| Chrome | Edge | Firefox | IE | Opera | |
| medu4トップページ(秒) | 3.19 | 3.15 | 3.27 | 2.26 | 4.13 | 
| 弊学ホームページ(秒) | 4.55 | 4.33 | 4.07 | 3.52 | 3.86 | 
| YouTubeトップページ(秒) | 6.87 | 7.05 | 6.42 | 測定不能 | 6.52 | 
IEでYouTubeを開こうとするとどうしても自動でEdgeが開いてしまうので測定不能になりました。
今回の測定では、IEが一番速くて、次がOpera、残りはほぼ同じくらいだがFirefoxが速めという結果になりました。
動画再生速度を変更できるか
PCを使う理由として動画講座を見るためというのは多いと思うんですよね。
そこで気になるのが動画再生速度を変更できるのか。
medu4等でも0.25刻みで変更できますが、上限下限もありますしもっと細かくほしい人もいますよね!
そこで自分の見たい速度に自由に変更できるのか、またはそういう機能を追加することができるのかという観点から評価してみます。
| Chrome | Edge | Firefox | IE | Opera | |
| 再生速度 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | 
結論から言うと、IE以外は拡張機能(アドオン)として再生速度を変更できました!
Chromeでの再生速度を変更する方法の記事はもう読みましたか?
大人気の記事なので「もっと速く!」と思ったことのある人はぜひ読んでみてください!
iPadとのブックマークの同期ができるか
スマホとPCのブックマークを同期している人は少ないと思います。
しかし!意外とiPadとPCのブックマークを同期すると意外と便利なんですねよ。
なので、今回はiPadとブックマークを同期できるかについて調べてみます。
同期とはいろいろなデバイスで同じデータが見られるようにすることです。
メールとかもスマホだけじゃなくてiPadやPCからでも見られますよね。これも同期しているからです。
| Chrome | Edge | Firefox | IE | Opera | |
| ブックマーク | ○ | △ | ○ | ○ | × | 
Chrome、Firefox、IEでは方法を見つけることができました。
しかし、EdgeとOperaでは見つけられませんでした。
シェア
みなさん日本人ですからまわりの人が何を使っているのか気になりますよね。
ということで全世界のブラウザのシェアを調べてみました。
| Chrome | Edge | Firefox | IE | Opera | |
| シェア(%) | 66.12 | 2.85 | 3.98 | 1.05 | 2.08 | 
圧倒的にChromeを使っている人が多いですね。
ほかはそんなに変わらないけれど、Firefoxが少し多めという感じですかね。
参考サイト:StatCounter Global Stats https://gs.statcounter.com/ (閲覧日:2020年11月23日)
各ブラウザの評価
Google Chrome(グーグルクローム)
 - Google Chrome 
 - Google Chromeの画面 
全世界で圧倒的シェアを誇るブラウザ。Googleが提供しています。
多くの人がGoogleアカウントを持っていると思うので、ログインするとさまざまな機能が使えて使いやすいです。
キャッシュをたくさん消費するという弱点が言われています。
基本的にはこのブラウザを使っておけば大丈夫でしょう。
Microsoft Edge(まいくろそふとえっじ)
 - Microsoft Edge 
 - Microsoft Edgeの画面 
Microsoft社が提供しています。
Internet Explorerの後継ブラウザとして発表されました。
今主流のWindows10パソコンでは基本的にこのブラウザが開きます。
インストールなしにiPadのブックマーク同期が使えないのが難点かも。
Firefox(ふぁいやーふぉっくす)
 - Firefox 
 - Firefoxの画面 
Mozillaというところが提供しています。
今回の測定ではChromeやEdgeより表示速度が速かったですね。
ブラウザの見た目はなんとなくEdgeに似ている気がしますね。
拡張機能も多く、利用者が比較的多めなのもうなずけます。
Internet Explorer(いんたーねっとえくすぷろーらー)
 - Internet Explorer 
 - Internet Explorerの画面 
Microsoft社が提供している古いブラウザです。
2021年8月17日にサポートが完全に終了することが発表されています。
そのため今使っている人はとりあえずやめたほうがいいでしょう。
測定の際のYouTubeがそうだったように見えないサイトもあるので使い勝手が非常に悪いですね。
Opera(おぺら)
 - Opera 
 - Operaの画面 
恥ずかしながら私はこの記事を書くまでOperaを知りませんでした。
Operaはサポート終了が発表されているIEに続いて、サイト表示速度が速かったですね。
ブラウザのデザインも画面左にバーが表示されいて、ユニークで使いやすそうでした。
iPadとの同期の方法が見つけられなかったのが残念ですね。
医学生におすすめのブラウザは?
結論はやっぱりGoogle Chromeです!
速度はそこそこ、さまざまな機能が使えてシェアも高い!
という理由でこれになりました。
そしてInternet Explorerを使っている人はいますぐ使用をやめましょう。
Microsoft EdgeかChrome、Firefoxなどに乗り換えましょう!
まとめ
ということでおすすめはGoogle Chromeになりました。
私自身、今使っているのがChromeでもっといいブラウザはないのかなぁと思っていました。
けど、結局調べてみるとChromeが安パイみたいですね。
今後はChromeをもっと活用できる記事を書いていきたいです!
ゆうの



コメント